SSブログ
屏風 NEW ブログトップ

屏風の紙蝶番(ちょうつがい) [屏風 NEW]

ほぼ下張りが済んだ屏風は、紙のちょうつがいを取り付ける作業になります。

その前に、仕上げた時にきれいに見えるように、「角のヘリとり」をします。

   22.4.21 004.jpg

  このように、出刃包丁を使って、かどだけ紙を薄くへぎ取ります。

  そうすると、最後に仕上げの表紙を貼った時、きちんと角が出てきれいに見えるのです。

  この作業が済んだら、屏風二枚を、釘で縫い合わせて、カンナをかけます。

   22.5.6 010.jpg

    22.5.6 012.jpg

    カンナをかけて、直角を出します。

    きちんと直角が出てないと、紙蝶番をつけて表裏ひっくり返した時に、

    ぴったり口を閉じません。

    紙蝶番は、表裏がひっくり返るのが特徴です。

      22.5.6 005.jpg

       合い印をつけて

     22.5.6 006.jpg

     ちょうつがいの大きさに合わせて、のこ目を入れます。

      22.5.6 008.jpg

    ちょうつがいの大きさは、長いほうは、1尺(30cm)まで、

    上下は、半分の大きさにします。

    蝶番紙を貼る前に、蝶番に使う紙と同じもので、「くるみ」を貼ります。

      22.5.6 013.jpg

       22.5.6 016.jpg

       この作業をしない人もいます。

       ただ、これをしたほうが、後の仕事がしやすいのです。

       それから ちょうつがいの紙をつけます。

       屏風のほうに糊をまずつけて・・・

        22.5.16 001.jpg

        ココがポイント、髪の毛一本分くらいののりを指でしごき取ります。

       22.5.16 005.jpg

      そして、紙を貼った後、乾いてから、髪の毛一本分「あそび」を作ります。

       22.5.15 004.jpg

      これは上張りをしたときに、微妙にうまく収まるような工夫です。

      新聞紙を八つ折にして、ちょうつがいを組んでいきます。

      22.5.17 008.jpg

    互い違いに組むことによって、表裏、ひっくり返って、リバーシブルで使えます。

    仕組みを説明すると、ややこしいので省略させて頂きます。

    次はいよいよ、浮け張り(袋張り)です。

    これは、壁の下地にも使えるすぐれものの技術・・・いろんな応用が利きます。

 

                               梅田 剛嗣                                  ℡ 086-231-3371

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

屏風の下張り、ミノ押さえと、増し釘 [屏風 NEW]

いよいよ屏風の下張りも完成に近づいてきました。
ミノ張りをした上に、補強の意味で、ミノ押さえという作業をします。
骨縛り押さえと同様、少し厚めの楮紙に全面に糊をつけて、貼ります。
    22.4.12 092.jpg
    ここでのポイント。
    貼る時は、中から外へ、空気を抜くように。
    これは、基本中の基本です。   
    このミノ押さえの場合はその後の作業が大切です。
     22.4.12 094.jpg
        端から、中央部分に向かってたるみを寄せるようにします。
     外から内側に向かってなでるのです。
     このようにするのは、ミノ張りをしたときだけです。
     こうしておかないと、框(かまち)のほうにしわが残ってしまいます。
     さて、ここまでで、下張りの紙は、6枚張ったことになります。
     こりゃ相当の厚みになって、「屏風の真ん中が太鼓みたいに膨らむんじゃないの?」
     と 思われる方がいらっしゃるかもしれませんね・・・そうなんです。そのために・・・
       22.4.22 041.jpg
       かまちのここの部分。「返り取り」という作業をしています。
       骨を作ってくれる建具屋さんで、カンナをかけて中央に向かって斜めに削ってあるのです。
      22.4.22 045.jpg
     こうしておいて、下張りの紙を、一番下は、一番内側に近いように・・・
     だんだん外に重ねるように・・・ 貼っていってます。
     それで、紙の厚みをくわえて最終的に「つらいち」・表がまっすぐになるようにします。
     ミノ押さえが乾いたら、増し釘を打ちます。
   
      22.4.22 025.jpg
     かまちどおしが交わっている所、に鉄の釘を打ち込んで補強します。
     このとき使う釘は、アタマをつぶしておきます。
      22.4.22 009.jpg
      そうしないと、框(かまち)の木が割れちゃうからです。
      すべての下張りが終わったので、ツノを切って落とします。
      22.4.22 029.jpg
     ツノは、下張りをして、乾かす時に必要なので、この時まで残しておきます。
       増し釘を打ち終わったら、隅切り。
     22.4.22 035.jpg
     屏風の四つの角に、刃物で、切れ込みを入れておきます。
     こうしておかないと、上張りをしたときに、四隅に しわ が来てしまいます。
     いよいよこの後は、紙蝶番をつける作業と、「浮け張り」の作業を残すのみです。
     
                 梅田 剛嗣
               ℡ 086-231-3371




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

屏風の下張り・・・みの張り [屏風 NEW]

今日ご報告するのは、下張りのメインイベント、「みの張り(=よろい貼り)」の様子です。
少しややこしいので、写真が多いですが、よかったらご覧くださいませ。
まず、前回のブログでみの張り用につないだ下張りの紙を用意します。
そして、屏風の幅に合わせて、そのつないだ紙を三分の一と三分の二の大きさに切ります。

      22.4.1 031.jpg
   さあ、みの張りです。 骨縛り押さえが終わった屏風に、一番最初に糊をつける場所は、

      22.4.5 004.jpg
       屏風の中央。
    それから、ここからあとは、屏風の骨の一番外側の太い骨の上にだけ糊をつけます。
    外の一番太い骨は、「框(かまち)」といいます。
    框に糊をつけて、まず、三分の一に切った紙を貼ります。

        22.4.1 033.jpg
    次に、また框の上に糊をつけて、上に重ねて、三分の二に切った紙を貼ります。

     22.4.1 034.jpg
     それから、巻いた紙を同様にして貼っていきます。
      22.4.1 041.jpg

    それからあとは、写真のように、三分の一ずつ、ずらしながら貼っていきます。
    そうすることによって、すべての部分が、3枚づつ重なって下張りが完成することになります。
      22.4.1 044.jpg
     こんな風に、両端だけ糊がついて、真ん中は浮いた状態。
     浮いているので見た目も、実際触っても、やわらかい仕上がりになります。
     しかも、三枚づつ、紙が重なっているので、軽くて丈夫。
     昔の「みの」=レインコートみたいなもの・・・もしくは、
    「よろい」のようなつくりであることから、 この「みの張り(よろい張り)」
     という名前になりました。 おさらいです。
     まず、框の上に糊をつけて

      22.4.5 006.jpg
     三分の一ずつずらしながら紙を貼る

       22.4.5 007.jpg
       両端だけ糊がついているので、それをしっかり押さえて

       22.4.5 016.jpg
       最後に、幅に合わせて切る

       22.4.5 018.jpg
        この作業のくり返しです。
        みの張りが終わると、みの縛り、(または みのおさえといいます)
        みの張りの上に楮紙をベタで全体に糊をつけて貼ること・・をします。
        この作業は、骨縛り押さえとなんら代わりがないので、省略する予定です。
        この段階でほぼ、下張りは終わり。
        これだけの下張りをしておくと、丈夫で長持ち。
        子供が少々ぶつかったくらいでは破れません。
        こういう、伝統的な、技術は是非後世に伝えていきたいと思います。


        仕上げの工程がありますので、またしばらくのちにブログにアップします。



                               梅田 剛嗣                              ℡ 086-231-3371  



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

屏風の下張り、骨縛り押さえ [屏風 NEW]

今日は、屏風の下張りの第二段階、骨縛り押さえからレポートします。
前回、二枚をあわせたまま骨縛りした屏風骨を、二つに分けます。

     22.3.29 102.jpg

      貼ってないほう側の骨縛りをして、乾かします。


      それから 釘シメの作業。


       22.3.30 004.jpg

   屏風の骨の組子を止めている竹釘を、ポンチで少し叩き込みます。

   こうすることにより、最終段階でカンナをかけるとき、カンナの刃がこぼれるのを防ぎます。

   また、上張りをしたときにしわが来ないようにする意味もあります。


   それから 骨縛り押さえです。


        22.4.1 017.jpg

       少し厚めの楮紙を使い、全体に糊をつけて、べた張りにします。

  

       22.4.1 021.jpg

       これで、骨の形を整えていた紙の補強をします。

       ここまでの作業を、厚いどう張り紙を使って、略式にする人もいます。

       次なる作業は、ミノ張り(よろい張りともいいます)です。


       そのミノ張りに使う紙の下準備をします。

       22.4.1 003.jpg

       このように、下張りに使う紙を適当な大きさに切って、

       無駄が出ないようにつなぎ合わせておきます。


      22.4.1 005.jpg

       こんな風に巻紙のように長くつないでおくのです。

       みの張りは次回に・・・ 今日は下張りの第二段階の様子でした。                                 梅田 剛嗣                                 ℡ 086-231-3371

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

屏風の下張り [屏風 NEW]

 今日は、屏風を作る様子を下張りの段階から記録に残していきたいと思います。

   22.3.26 013.jpg

      これが屏風の骨です。

      このように何枚か竹釘で縫い合わせて作ってくれます。

      今回は二枚折を作るので、二枚ずつに分けます。

  22.3.26 014.jpg

  紙を貼る前にする作業は、角の継ぎ合わせたところの段差をなくすことです。

    22.3.26 007.jpg

    このように切り出し小刀で段差がなくなるように少しだけ削ります。

    二枚折の場合、二枚を竹釘で縫い合わせたまま、外側から貼ります。

    まず、用意した紙に水はけで、水をして・・・

     22.3.27 006.jpg

      サンのほうに糊をつけて、紙を貼ります。

    22.3.27 008.jpg   

       ちょうど障子に障子紙を貼る要領です。

       紙に水をするのは、紙に水をすることによって、少し紙が伸びます。

       伸びたのを貼って、乾いたら、ピンとまっすぐ貼れるからです。

        二枚合わせた外側に紙が貼れたら、陰干しで一日乾かします。

     22.3.27 010.jpg

        これが、最初の下張り。 「骨縛り」という作業です。

        4枚折の場合、4枚縫い合わせたまま、6枚折だと6枚縫い合わせたまま、

        外側から貼ります。 乾いてから、竹釘を抜いて、反対側を貼っていきます。


        これは、屏風が完成した時、狂いなくきちんと綴じるようにするためだと

        師匠に聞きました。 今日は、ここまで・・・

        次回は、釘シメと、骨縛り押さえという段階のレポートの予定です。                                     

               梅田 剛嗣                            

             ℡ 086-231-3371



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート
屏風 NEW ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。