SSブログ

屏風の下張り・・・みの張り [屏風 NEW]

今日ご報告するのは、下張りのメインイベント、「みの張り(=よろい貼り)」の様子です。
少しややこしいので、写真が多いですが、よかったらご覧くださいませ。
まず、前回のブログでみの張り用につないだ下張りの紙を用意します。
そして、屏風の幅に合わせて、そのつないだ紙を三分の一と三分の二の大きさに切ります。

      22.4.1 031.jpg
   さあ、みの張りです。 骨縛り押さえが終わった屏風に、一番最初に糊をつける場所は、

      22.4.5 004.jpg
       屏風の中央。
    それから、ここからあとは、屏風の骨の一番外側の太い骨の上にだけ糊をつけます。
    外の一番太い骨は、「框(かまち)」といいます。
    框に糊をつけて、まず、三分の一に切った紙を貼ります。

        22.4.1 033.jpg
    次に、また框の上に糊をつけて、上に重ねて、三分の二に切った紙を貼ります。

     22.4.1 034.jpg
     それから、巻いた紙を同様にして貼っていきます。
      22.4.1 041.jpg

    それからあとは、写真のように、三分の一ずつ、ずらしながら貼っていきます。
    そうすることによって、すべての部分が、3枚づつ重なって下張りが完成することになります。
      22.4.1 044.jpg
     こんな風に、両端だけ糊がついて、真ん中は浮いた状態。
     浮いているので見た目も、実際触っても、やわらかい仕上がりになります。
     しかも、三枚づつ、紙が重なっているので、軽くて丈夫。
     昔の「みの」=レインコートみたいなもの・・・もしくは、
    「よろい」のようなつくりであることから、 この「みの張り(よろい張り)」
     という名前になりました。 おさらいです。
     まず、框の上に糊をつけて

      22.4.5 006.jpg
     三分の一ずつずらしながら紙を貼る

       22.4.5 007.jpg
       両端だけ糊がついているので、それをしっかり押さえて

       22.4.5 016.jpg
       最後に、幅に合わせて切る

       22.4.5 018.jpg
        この作業のくり返しです。
        みの張りが終わると、みの縛り、(または みのおさえといいます)
        みの張りの上に楮紙をベタで全体に糊をつけて貼ること・・をします。
        この作業は、骨縛り押さえとなんら代わりがないので、省略する予定です。
        この段階でほぼ、下張りは終わり。
        これだけの下張りをしておくと、丈夫で長持ち。
        子供が少々ぶつかったくらいでは破れません。
        こういう、伝統的な、技術は是非後世に伝えていきたいと思います。


        仕上げの工程がありますので、またしばらくのちにブログにアップします。



                               梅田 剛嗣                              ℡ 086-231-3371  



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。