SSブログ

屏風の紙蝶番(ちょうつがい) [屏風 NEW]

ほぼ下張りが済んだ屏風は、紙のちょうつがいを取り付ける作業になります。

その前に、仕上げた時にきれいに見えるように、「角のヘリとり」をします。

   22.4.21 004.jpg

  このように、出刃包丁を使って、かどだけ紙を薄くへぎ取ります。

  そうすると、最後に仕上げの表紙を貼った時、きちんと角が出てきれいに見えるのです。

  この作業が済んだら、屏風二枚を、釘で縫い合わせて、カンナをかけます。

   22.5.6 010.jpg

    22.5.6 012.jpg

    カンナをかけて、直角を出します。

    きちんと直角が出てないと、紙蝶番をつけて表裏ひっくり返した時に、

    ぴったり口を閉じません。

    紙蝶番は、表裏がひっくり返るのが特徴です。

      22.5.6 005.jpg

       合い印をつけて

     22.5.6 006.jpg

     ちょうつがいの大きさに合わせて、のこ目を入れます。

      22.5.6 008.jpg

    ちょうつがいの大きさは、長いほうは、1尺(30cm)まで、

    上下は、半分の大きさにします。

    蝶番紙を貼る前に、蝶番に使う紙と同じもので、「くるみ」を貼ります。

      22.5.6 013.jpg

       22.5.6 016.jpg

       この作業をしない人もいます。

       ただ、これをしたほうが、後の仕事がしやすいのです。

       それから ちょうつがいの紙をつけます。

       屏風のほうに糊をまずつけて・・・

        22.5.16 001.jpg

        ココがポイント、髪の毛一本分くらいののりを指でしごき取ります。

       22.5.16 005.jpg

      そして、紙を貼った後、乾いてから、髪の毛一本分「あそび」を作ります。

       22.5.15 004.jpg

      これは上張りをしたときに、微妙にうまく収まるような工夫です。

      新聞紙を八つ折にして、ちょうつがいを組んでいきます。

      22.5.17 008.jpg

    互い違いに組むことによって、表裏、ひっくり返って、リバーシブルで使えます。

    仕組みを説明すると、ややこしいので省略させて頂きます。

    次はいよいよ、浮け張り(袋張り)です。

    これは、壁の下地にも使えるすぐれものの技術・・・いろんな応用が利きます。

 

                               梅田 剛嗣                                  ℡ 086-231-3371

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。